top of page
過去に行ってきたお仕事の紹介
Autonomous Driving Vehicle

 

前職で自動運転の試験車両を複数台試作してきました。自動車メーカーが開発した自動運転車両にはかないませんが、限定環境での自動運転車両開発及び試験評価なども。

・走る、止まる、曲がるの機能の自動化開発

走る:アクセルペダル信号を模擬して車両を走らせたり、EVのモータコントローラを直接制御したり。

止まる:油圧アクチュエータによる高応答のブレーキ制御。

曲がる:市販車EPSまたはオリジナルモータドライブシステムを電子制御装置でステア角制御。

​・自動運転制御ロジックの開発

Dynamic Window approachや経路追従などで、試作車の自動運転。

WORKS

Transmission Control

 

変速機制御は数々開発してきました。

(1)新開発多段ATの制御

​油圧回路設計、制御ソフト設計、車両適合など、月産1万台を超える量産品の開発業務を経験しました。

(2)試作DCTの変速制御

クラッチtoクラッチ変速制御。制御設計からコーディングも。

(3)試作トロイダルCVT制御

英国の企業と共同でMBDによる制御開発。

(4)試作パラレルハイブリッド制御

CVT+1モーターハイブリッドシステムの制御開発。

(5)試作トラクション多段変速機制御

トラクションドライブ多段ATの制御開発のお手伝い。

​(6)コンバージョンEVのAT制御

​電動モータ向けに変速制御。

Electric Vehicle

 

オリジナル小型EV(電気自動車)の開発から、量産EV向けVCU(車両制御装置)の開発、コンバージョンEVの制御などいろいろ携わってきましたが、最近はインバーター(3相モータコントローラ)開発お手伝いも。

Patents

​メーカー研究員のときにはいくつか特許申請しました。特許検索サイトで私の名前を検索すると約30個ほど引っかかります(ユニークな名前なので、同姓同名の他人はいないようです)。サラリーマンだと特許申請もノルマみたいなもので、たいした内容でもないものや、それほど貢献していないけど連名で載っている場合もありますが。

特許申請したもので面白いのは、例えば

【特開2010-208417】

自動車が減速するときの回生エネルギーをフライホイールに蓄えるための仕組み。制御性の良い無段変速機が必要になりますが。(出向先の会社出願になっています)

【特開2010-038279】

新開発の特殊な無段変速機のフェールセーフのために、変速機構をいろいろと検討していました。

【特開2009-174698】

これまた特殊な無段変速機の制御装置。

​私の勤めていた会社は、研究開発の結果をあまり外部に公表せず、それが製品にならないと全く日の目を見ないことになります(ほとんどがそうですが)。開発者としてはさびしいかぎりですが、特許申請のおかげで昔の仕事を懐かしむことができます。

Etc

​沖縄本島のスノーケルポイントを紹介しています。

http://coming.soon

© 2017 Saoto-Tech

  • Facebook Social Icon
  • LinkedIn Social Icon
bottom of page